お風呂のリフォームを検討するにあたって、知っておきたいのがお風呂の種類についてです。お風呂には大まかに二つのタイプがあることをはじめ、選ぶ際には他にも様々なポイントがありますのでここで整理しておきましょう。お風呂の種類による違いやメリットやデメリットなど、基本的な情報を押さえつつ、賢く選ぶコツをお伝えしていきます。
ユニットバスと在来工法タイプ
お風呂の種類にはユニットバスと在来工法タイプがあり、今新築されている住宅や比較的新しいマンションなどではほとんどがユニットバスタイプが採用されています。築年数の古いマンションや昔ながらの古民家では在来工法のお風呂が今でも見られますが、リフォームの際に選ぶ人は少数派となっています。ユニットバスとは浴室内の壁や床、浴槽、シャワーやカウンターなどがすべてセットとなった製品です。
一方在来工法製のお風呂は、床や壁、浴槽はそれぞれ独立しておりリフォームする場合はそれぞれの材質や形を選びオーダーすることになります。丸く言えばセットになっているお風呂とバラバラのパーツを組み合わせるお風呂ということですね。ユニットバスと在来工法製のお風呂にはそれぞれ違った特徴がありますので、まずは知ることから始めましょう。
それぞれのメリットデメリット
まずはユニットバスのメリットを見ていきましょう。最新のものはつなぎ目や溝を極力減らした形状が多くなっています。水漏れや汚れの付着が防げるという点が魅力です。また、リフォームの際にはあらかじめ決まったものを現地で組み立てる工事となりますので工期が短いことも特徴です。大量生産により費用も安く済みます。一方デメリットとしては例えば円形や斜めの壁など変わった形状の浴室に適応できないことや、ある程度サイズが決まっているため選べる製品が限定されることが挙げられます。
次に在来工法のお風呂のメリットです。在来工法は自分の好きなように壁も床も浴槽もオーダーできるので、個性的なお風呂を作ることができるのが魅力でしょう。デザインにとことんこだわりたい人に向いています。そのぶん工期や費用がかさむことや、保温性・清掃性がユニットバスに劣る点がデメリットです。
ユニットバスでもバリエーション豊富
ユニットバスを選ぶと、ありきたりなお風呂になってしまうと思っているひともいるかもしれません。確かに在来工法に比べるとある程度は決まった形から選ぶことにはなりますが、メーカーそれぞれ個性もありますし、意外と組み合わせのバリエーションは豊富なのです。壁の色や床の材質、浴槽の色や形状など、いくつかの種類の中から好みのものを選んで組み合わせることができますので、自分好みの理想のお風呂に近づけることが可能ですよ。
メーカーのHPでカタログを閲覧したり組み合わせのシミュレーションを行うこともできます。実際にショールームに足を運べば、ミニチュアの模型でユニットバスを組み立ててみることも可能です。理想のお風呂のイメージを膨らませてみてはいかがでしょう。
オプションでさらに快適に
快適で掃除もしやすく、使いやすく進化している現在のお風呂。ユニットバスに関しては各メーカー競うように新製品を開発しています。標準装備のみのリフォームでも十分快適に使えますが、最近ではお風呂をよりハイグレードなリラックススペースとして楽しみたい人のために様々な種類のオプションが用意されています。
例えばシャワーもただ頭や身体を洗い流すためだけでなく、打たせ湯のようにマッサージ機能を搭載したものを加えることもできるようになりました。また、多くの人がリフォームを機に追加する浴槽暖房乾燥機も便利な機能です。梅雨時の洗濯の悩みを解決するだけでなく、冬場は気温差によるヒートショックを防いでくれますので、お年寄りや小さなお子さんのいる家庭でも安心してお風呂を使えますね。
バリアフリーのお風呂とは
お風呂をリフォームする際に頭に入れておきたいのが「バリアフリー」です。お風呂の耐用年数は10~15年ほどと言われますが、近い将来家族の高齢化が進む・親との同居を考えている場合はお風呂のリフォームでもバリアフリーを意識してはいかがでしょう。バリアフリーの具体例としては、浴室や浴槽内への手すりの設置、入り口段差の解消、浴槽内で腰掛けられるよう段差のある形状・浴槽のフチが広いものを選ぶなどが考えられます。
お年寄りや身体の不自由な人が使いやすいよう考慮されたお風呂は、小さなお子さんや他の家族にとっても使いやすいことが多いですよ。お風呂は転倒や溺水などのリスクが怖い場所でもあります。思わぬ事故を未然に防ぐためにも、ぜひ検討してみて下さい。
お風呂の選び方のポイント
お風呂をいざリフォームするという段階で、どのメーカーのお風呂を選ぶべきか、そもそもユニットバスを選ぶか在来工法のお風呂を選ぶかなど、決めなければならないことがいろいろとあります。ユニットバスか在来工法かという種類に関しては好みもありますが、よほど個性的なお風呂にこだわりがあるという場合を除いては、ユニットバスへのリフォームが無難です。費用や工期も抑えられますし、清掃性や快適性に関しても優れた製品が多く、失敗しにくいからです。
どのメーカーも力を入れている点は共通していますが、それぞれ特長に少しずつ個性があります。機能やデザインなどの種類も異なりますのでリフォーム会社と相談しながら選びましょう。依頼する予定のリフォーム会社によっては取り扱いメーカーが限定されていることもありますので、事前にチェックしておくと安心です。
重視することを整理しよう
せっかくリフォームするのですから、新しいお風呂に変える際には今抱えている問題点を解決して、より快適なお風呂に生まれ変わらせませんか。そのためにも、どんなことに困っているのか家族の意見を整理することが大切です。
狭いお風呂を広くしたいといった場合も、浴室スペース自体の拡張が難しくても浴槽を広くすることや洗い場をスッキリと使えるようにすることはできるかもしれません。掃除がしにくい、カビが生えやすいなどの問題点も、換気システムや床・壁の種類変更により解決できる可能性があります。もっと快適な空間にしたいという場合にはオプションを追加する方法も。予算を決めて、必要な機能がその範囲に収まるよう相談しながら決めていくといいでしょう。
リフォーム前にシミュレーションを
お風呂のリフォームを契約する前に、ぜひショールームに行ってみましょう。各メーカーのショールームでは見積書を元に実際にどのようなお風呂ができるかシミュレーションすることができます。パソコン上で各パーツを組み合わせて、また模型を用いることでイメージがしやすくなります。ユニットバスのパーツを見て触ったり、浴槽に入って広さを体感することもできますよ。また、実際にお湯を張って入浴体験をさせてくれるメーカーもあります。
ショールームで実物を見てから選ぶと、リフォーム後のお風呂がしっかりとイメージできますので、細かい部分も決めやすくなります。契約後にイメージと違ったと思っても変えられませんので、後悔しないためにも大切にしたいステップです。
まとめ
お風呂のリフォームに関して、種類ごとの特徴をはじめ選び方のコツについてお伝えしてきました。ユニットバスでも意外と選ぶこと・考えることがたくさんあるものです。家族の意見を聞きながら、皆が快適に使えるお風呂にリフォームできるよう進めていきたいですね。わからないことがあったら、遠慮なくリフォーム会社に相談してみましょう。
横浜・川崎市のリフォーム実績1万件!業界最安値にも挑戦中!
横浜・川崎市密着のリノベーション市場では、マンションリフォームの補助金のご相談も承っております。是非、お気軽のご相談下さいませ。一級建築士を含む経験豊富なスタッフが丁寧にご対応致します。